SERVICE事業紹介
3PL
冨士倉庫運輸の3PL
3PL(third party logistics、サードパーティロジスティクス)とは
荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦力の企画立案や物流システムの構築の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行することをいいます。荷主でもない、単なる運送事業者でもない、第三者としてアウトソーシング化の流れの中で物流部門を代行し、高度の物流サービスを提供します。
サービスの内容は、輸送・保管といった基本的な機能に加え、輸出入の代行、流通加工、情報管理、受発注の代行、返品処理、さらには在庫拠点の立地や物流ネットワークの設計、カスタマーサービス窓口の代行など、さまざまな業務があります。3PLのメリット・デメリットとしては以下のようなものが考えられます。
メリット
- 細かな物流管理の手間を省くことで、本来の業務に専念・特化が可能。
- 自社の貴重な経営資源を、コア事業へより集中させることによって企業全体コストを低減できる。
- 日々変化し複雑化が進む「物流」環境において、素早く柔軟な対応が可能。
- 3PLにより安定した企業物流が構築でき企業ブランドの向上が期待できる。
デメリット
- 物流ノウハウや関係情報の流出。
- 外注化による余剰人員の処理問題。
3PLは「荷主企業の側に立って物流全体の最適管理を行う」ことが基本的な考え方であるため、上記以外にも流通在庫の削減(最適化)、流通在庫の可視化、リードタイムの短縮、納品精度の向上、販売機会ロスの低減、物流運営体制の一元化などメリット面が多く、また戦略的ロジスティクスを構築するでキャッシュフローを生み出し、企業競争力強化と企業価値を高めることができるので、今後も物流のスタンダードになっていくと考えられています。
冨士倉庫運輸の3PLフロー
冨士倉庫運輸では、自社所有の倉庫・車両そして人材をフルに活用し、業種に拘わらず3PLによってお客様の物流を適正化させていただきます。
アウトソーシング
各種アウトソーシング
物流全般のサービスをご提供します。経験豊かなエキスパートを配し、お客様のご要望に合わせた取り組みを行っております。また、通関手続きほか法令等のご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
主な業務
- 保管業務/受発注業務、倉庫保管業務、在庫管理業務
- 流通加工業務/梱包包装作業、ピッキング作業、搬出入作業などの代行
- 通関代行業務
- 損害保険代理店業務
物流コンサルティング(Total Logistics Consulting)
物流コンサルティング
お客様が「コア業務」に集中できるように、物流システムの「最適化」を全般的にサポートいたします。
サービスフロー
- ステップ1 ヒアリング
-
- 現物流業務に関する流れを細分してレビュー
- 現場でご担当者様とコストを管理されている管理者様の両サイドより意見を収集
- ステップ2 実態調査(現状分析)
-
- 物流現場もしくは、これから行う現場での業務を調査
- 視察またはシュミレーションする
- 現場での問題点の洗い出し入出荷、仕分け、ロケーション管理、ハイ付、アソート、包装・梱包作業のチェック
- 商品の物流原価を計算(ABC分析による)
- ステップ3 最適化プランの提出
-
- 物流施策の求められる規模・設備の確認
- 物流施策内での作業効率化・そのシステム導入検討
- 最適な物流拠点の確認
- 輸配送(リードタイムの短縮)の最適プラン作成
- ステップ4 運用開始
-
- 物流センター稼働開始(人員の導入)
- お客様と共に適正在庫、納品精度の向上、そして物流コスト削減に取り組む
- ステップ5 創意工夫(Value Add)
-
- 無駄削減の為に定期的なモニタリングを行い、随時修正を加える